相続対策


こんにちは!
税理士の今井信吾です。

実は、銀行のお客様相談室でこの原稿を
書いております。

2年くらい、このお仕事を受けておりますが、
率直に相続対策は事前に計画的に準備した方が
いいと思いまして、皆さんにはそのことを
お伝えしたくて、このコラムを書こうと思いました。

相続税が増税方向にあります。

この2年で改正案が見送りになりましたが、
改正案が通ると4人に1人は相続税の申告が
必要となり、その50%が相続税の納税が必要
になると思われます。(東京都の場合)

相続税が発生しない場合でも、相続トラブル
結構あります。

私もクライアントや銀行からの相談案件で、
知らない間に兄弟が親の財産を食いつぶしていたとか、
兄弟間で遺産分割で揉める事案は良くあることなのです。

これらの相続税贈与税相続承継トラブル
防止するために、これから事例やそれに対する防止策、
解決策をご紹介していきたいと思います。

今回は相続税法がどのような方向に向かって
いるのかをご紹介したいと思います。

先ずは、改正案が通ると影響が考えられるものとして

(1) 基礎控除引下げによる増税がすごい
(2) 2次相続(残された配偶者の相続)に影響が大きい
(3) 財産の多い人には最高税率50%が55%に増える
(4) 暦年贈与を含めた相続対策を実行する人が増える

では、具体的にどうのような改正点があるのかご説明します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 相続税の基礎控除の引下げ(増税)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
基礎控除とは遺産額から控除できる金額です。
基礎控除以外に遺産から控除できるものとして、
債務控除、非課税財産などがあります。

例えば、相続人が妻と子供2人の場合…

【現行の制度】
5,000万円+1,000万円×法定相続人の数

5,000万円+1,000万円×3=8,000万円
となります。

【改正案】
3,000万円+600万円×法定相続人の数

3,000万円+600万円×3=4,800万円
となります。

どうです?
この改正だけでも相続税の申告対象となる人が
6%増えると試算しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) 死亡保険金の非課税限度額の制限(増税)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
死亡保険金のうち以下の金額については相続税
は課税されません。

【現行】
500万円×法定相続人の数

【改正案】
法定相続人のうち、(1) 未成年者、(2) 障害者
(3) 相続開始直前に被相続人と生計を一にして
いた者(配偶者など)に限定されることになりました。

生計を一にしていない子供は対象外になった
ことはキツイですね。

生命保険を使った相続対策が厳しくなりました。

この改正案が通ると保険金受取人の変更や契約の
見直しに影響がでると思われます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(3) 相続税の税率強化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続税の計算は特殊です。

遺産額から上記(1)の基礎控除などを引いた
残りを仮に法定相続人法定相続分で取得した
として、その取得金額に税率を乗じて算出した
税額を合計したものを相続税の総額とします。

【現行】
法定相続人の取得金額が3億円以下の税率40%
法定相続人の取得金額が6億円超の税率50%

【改正案】
法定相続人の取得金額が3億円以下の税率45%
法定相続人の取得金額が6億円超の税率55%

最高税率が55%に増えて、資産家にとっては
増税となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(4) 2次相続税(増税)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2次相続とは通常、夫が先に亡くなり、後で
妻が亡くなるケースが多いと思います。その
夫が亡くなったときのことを1次相続、妻が
亡くなったときのことを2次相続と言います。

こちらの解説には大変なボリュームを要しま
すので、今回は割愛しますが、実は2次相続
までをシミュレーションするとかなり増税に
なることがわかります。

相続対策をする場合は、2次相続まで考える
ことをお勧めします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(5) 未成年者控除額の引き上げ(減税)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続人未成年者のときは、相続税の額から
一定の金額を差し引きます。

【現行】
6万円×20歳に達するまでの年数

【改正案】
10万円×20歳に達するまでの年数

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(6) 障害者控除額の引き上げ(減税)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続人が85歳未満で障害者のときは、相続税
の額から一定の金額を差し引きます。

【現行】
6万円(特別障害者:12万円)×85歳に
達するまでの年数

【改正案】
10万円(特別障害者:20万円)×85歳に
達するまでの年数

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いかがでしょうか?
今回は主に相続税の動向について説明しまし
たが、次回は主に贈与税や2次相続の影響
ついて説明しますね。

今井会計事務所は、相続に関する
サービスを提供しています。

相続に関することなど、お気軽にご相談下さい。
東京都中央区の税理士・今井会計事務所はこちらメールマガジン登録

カテゴリー: 相続 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントをどうぞ

会社設立の資本金はいくらが良いのか?


ネットショップ経営支援 .comを企画・運営している
税理士の今井信吾です。

衆院が解散になりましたね。
日本はどの方向にいくのでしょうか?
ビジョンを明確にしてもらいたいですね。
今の政治家にもリーダーシップが必要じゃないでしょうか。

今回のブログでは、
会社設立の資本金はいくらが良いのか?
についてお伝えしますね。

会社を設立するとき、
大抵迷うのは資本金をいくらにしたらよいのか?

以前のブログでも説明しましたが
安易に資本金1000万円にしてしまったために、
1期目から消費税の課税事業者になった事例もありました。

逆に資本金1円で設立したために、
オフィスを借りる際、
不動産屋の審査が通らず借りれなかった事例もあります。

資本金を設定する際、
確認しなければならない点は、次の通りです。

①節税上の理由
消費税の免税事業者となるには、
資本金1000万円未満とすること。

②対外的な理由
主要取引との口座を開くため、取引先の新規拡大のため、
オフィスを新たに賃貸するため、
リース契約を結ぶためなどの理由から
ある程度の金額が要求されます。

③資金繰り上の理由
会社設立してから起動に乗るまでの当面の期間の
運転資金や初期設備投資費用は自己資金で
回さなければなりません。
その自己資金は通常資本金とすることがあります。

④創業融資対策上の理由
会社設立から第2事業年度の間に日本政策金融公庫
などの金融機関から借りる資金のことを
創業融資といいます。

創業融資は自己資金の2倍を上限とされています。

例えば、会社設立してから起動に乗るまでの
当面の運転資金や初期設備投資費用が600万円の場合、
自己資金は最低200万円を用意しなければなりません。
当然ながら創業融資の上限額は、400万円となります。

そもそも資本金とは、

設立又は株式の発行に際して株主となる者が
当該株式会社に対して払込みをした財産の額で、
株主から払い込まれた金額のうち会社が資本金に
組み入れた金額が資本金となります。

出資の払い込みについては、2分の1以上の
金額を資本金にしなければなりません。

ちなみに、資本準備金とは、株主から払い込まれた
金額のうち、資本金に組み入れられなかった部分の
金額が積み立てられたものをいいます。

この資本金ですが、お金以外を出資することも可能です。
車やパソコン、不動産、株などの資産価値があるものを
出資することを現物出資といいます。

では、どうやって資本金を設定するか、
次のステップに従って検討してみてください。

●ステップ1
上記①~④を考慮した自己資金が1000万円未満
である場合は、その全額を資本金とする
(1000万円を超える場合はステップ2へ)

●ステップ2
上記①~④を考慮した自己資金が2000万円未満
である場合は、その2分の1以上かつ1000万円未満
資本金とし、それ以外の金額を資本準備金とする
(2000万円以上の場合はステップ3へ)

ただし、地方税法上の資本金等の額が1000万円を
超えるため、均等割(法人住民税)が7万円から
18万円になります。

この地方税法上の資本金等の額とは、
資本金+資本準備金をいいます。

●ステップ3
上記①~④を考慮した自己資金が2000万円以上
である場合は、資本金1000万円未満とし、
同額以下を資本準備金とします。
残りは役員借入金とする。

この場合もステップ2と同様、地方税法上の資本金等
の額が1000万円を超えるため、均等割(法人住民税)
が7万円から18万円になります

では、さっそく上記のステップにしたがって、
自社に合った資本金を設定しましょう。

●追伸:
この度、当事務所主催の融資相談会を開催いたします。

日本政策金融公庫 様にご来社いただき、
直接ご融資の相談をしていただけます。
今回は、既に日本政策金融公庫から
お借入されているお客様もお申込みいただけます。

ブログの購読者様で、あらかじめ当事務所の
事前面談を受けた方に限り、特別に
融資相談会に参加することができます。

先着順となっており、日時も限られておりますので、
ご希望の社長様は11月23日(金)までにメールにて
お申込ください

日程等につきましては、下記をご確認ください。

※お知り合いの経営者様でも事前の面談が必要となりますが、
ご参加いただけますので、ご遠慮なくご紹介ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■年末資金個別相談会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

開催日:平成24年12月3日(水)

時間 :10時~15時(50分/毎)
※お約束の5分前にお越し下さい。

場所 :今井会計事務所 会議室(201号室)

面談者:日本政策金融公庫 様

申込方法:メールにて賜ります。(info@imai-zei.net)

申込締切:平成24年11月23日(金)

資料のご準備をお願いすることもございますので、
お申込いただいた方には別途ご案内申し上げます。

今井会計事務所は、ネットショップを中心に
業績改善・資金調達・税務調査に関する
サービスを提供しています。

ネットショップのオーナーさんは、お気軽にご相談下さい。
東京都中央区の税理士・今井会計事務所はこちらメールマガジン登録

カテゴリー: ネットショップ経営, 未分類, 節税, 資金調達 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントをどうぞ

逆ハーフタックスとは何か?


ネットショップ経営支援 .comを企画・運営している
税理士の今井信吾です。

巨人がアジア№1になりましたね。
日本の野球がアジア、世界で1番という称号を
いただいているのは野球人としてとても
うれしいです。

今回のブログでは、
「逆ハーフタックスとは何か?」
についてお伝えしますね。

これは、法人のお金を通常よりも安い税金で
個人に資金移転することを目的とした
スキームです。

退職金と類似したスキームですが、
退職金スキームよりも短い期間で資金移転できる
メリットがあります。

なぜ、このスキームが注目されるのかというと、
通常は役員報酬や給与で支給をうけると給与所得
として給与所得控除額を控除します。

これに対し、逆ハーフタックスだと、満期受取金は
一時所得とされるために、一時所得控除額50万円
を控除し、さらに1/2課税となります。
つまり、給与でもらうよりは税金は安くなるというものです。

一般的には、福利厚生プランとして、
ハーフタックスプラン」が広く利用されています。

ハーフタックスプラン」とは、養老保険で、
死亡保険金の受取人を役員・従業員の遺族、
満期保険金の受取人を法人とすることで、
保険料の1/2が損金算入できるものです(法人税基本通達9-3-4)。

ところが、この死亡保険金の受取人が法人、
満期保険金の受取人が役員・従業員とされる。
従来のハーフタックスプランとは契約形態が逆
になるものが、「逆ハーフタックスプラン」と呼ばれます。

このプランの特徴は2つあります。

1つ目は、法人が保険料を支払ったときの経理処理。
死亡保険金見合い分として、保険料の1/2を単純損金算入し、
満期保険金見合い分となる残りの1/2は、受取人
である役員・従業員本人に対する給与として損金算入する(給与課税あり)

税法上はこの「逆ハーフタックスプラン」の
保険料処理についての規定はないため、上記の
処理に法的根拠はありませんが、実務上は
このように処理されているものと思われます。

すると、給与課税の問題はありますが、結果的に
保険料の全額が損金算入されていることになります。

2つ目は、満期保険金を受け取るときです。
このプランでは、満期保険金の受取人が役員・
従業員本人となるため、その本人が受け取ったときに、
所得税の課税問題が発生します。

保険金の受取りは一時所得となり、「(満期保険金の金額
-支払保険料(給与課税された分)-50万円)×1/2」
が課税対象になります。

しかし、問題点は経理処理の部分に関しては
税法規定がないため、今後の税法改正で訴求適用
される可能性がないわけではありませんので、
そのリスクは認識してください。

よく専門税理士に確認してから加入してください。
逆ハーフタックスプランを使った節税をする場合は、
次のステップで検討してください。

●ステップ1
顧問税理士と相談し、税法改正による訴求適用
のリスクを認識する(リーガルリスク)

●ステップ2
節税効果のシュミレーションをする

●ステップ3
資金繰り計画をたてる

今井会計事務所は、ネットショップを中心に
業績改善・資金調達・税務調査に関する
サービスを提供しています。

ネットショップのオーナーさんは、お気軽にご相談下さい。
東京都中央区の税理士・今井会計事務所はこちらメールマガジン登録

カテゴリー: 未分類, 節税 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , | コメントをどうぞ