個人事業から法人へ切り替えるタイミングとは?


ネットショップ経営支援 .comを企画・運営している
税理士の今井信吾です

昨年末、有名タレントが多数関わっていたことで
芸能界を震かんさせたペニーオークション詐欺事件。
今度はケータイ占いサイトで、お金をだまし取られ
る被害が続出していたらしい。

企業が自社ブランド戦略として有名人を活用
することは良くあることです。
有名人があなたの商品に愛好家で、ブログなど
でつぶやいてもらうというのが本当の口コミ効果。

あなたの商品も有名人が愛用しているかもしれませんね。

今回のブログでは、「個人事業から法人へ
切り替えるタイミングとは?
についてお伝えしますね。

個人事業をされている方から一番多く相談さ
れる内容が「法人にした方がいいのか?」と
いうことです。

個人事業から法人に切り替えることを法人成り
と言います。

法人成りするメリットには、
節税になる場合がある
②対外的に個人よりイメージが良い
融資を受けやすい
④株式会社だと有限責任のため、個人のリスク
を減らせる

法人成りするデメリットには、
①会社設立コストがかかる
②役員変更登記コストが発生する
③社会保険加入義務や、社会保険料会社負担分
のコストが発生する

なぜ、法人成りすると節税になるのか?
個人と法人とでは、適用される税法が違う
からです。

個人は所得税が適用され、法人は法人税が
適用されます。

具体例としては、

①所得税の適用される税率か法人税率を超える場合
所得税は超過累進税率といって、所得金額が
増えると税率が階段式に増えていきます。

課税所得が195万円までは5%の税率だったものが、
課税所得が1800万円を超えると40%の税率になります。

これに対して法人税の税率は、比例税率と
いって、中小法人の場合は、課税所得が800万円
までは、一律19%の税率、課税所得が800万円を
超える部分には、一律25.5%の税率となっています。

お分かりのとおり、課税所得がある一定の金額
になると、所得税率が法人税率を超えること
になります。

そこで、法人成りした結果、税率が個人より
も低くなって節税になるのです。

②法人の方が経費に落としやすい
個人の所得税は、売上に直接要した経費しか、
経費にできません。
それに対して、法人の法人税は事業に関わる
経費は基本的に経費となります。

③法人は給与所得控除を活用できる
法人成りして、役員報酬を支給することで
給与所得控除が使えるため、その分節税に
なります。

例えば、役員報酬が162.5万円以下の場合、
給与所得控除額として65万円が無条件で給与
収入から引くことができます。
個人事業の場合にはない制度です。

では、法人成りするタイミングは、
上記のように所得税率が法人税率を超える時点
が目安となります。厳密にはシュミレーション
をした方が確実なので税理士に相談して下さい。

感覚的には、生活が成立つくらいの収入が
見込める場合は、法人成りした方が有利に
なる場合があります。

上記の方は、すぐに税理士に相談して
シュミレーションしてもらって法人成り
検討して下さい。

本日は、個人事業から法人へ切り替える
タイミングについてお伝えしました。

今井会計事務所は、ネットショップを中心に
業績改善・資金調達・税務調査に関する
サービスを提供しています。

ネットショップのオーナーさんは、お気軽にご相談下さい。
東京都中央区の税理士・今井会計事務所はこちらメールマガジン登録

カテゴリー: ネットショップオーナー, ネットショップ経営, 税理士, 節税, 経営改善, 資金調達 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントをどうぞ

「経営革新等支援機関」に認定されました!


ネットショップ経営支援 .comを企画・運営している
税理士の今井信吾です

野球の第3回ワールド・ベースボール・クラシック
(WBC)が間もなく開始となりますね。

日本代表の打線が少し調子が悪い?
山本監督からも侍ジャパンに「センター返し」
指令が出た模様。

このセンター返しとは、バッターが投手の投げた
球をセンター方向に打ち返すことです。

落合博満さんも「落合博満の超野球学」の中で、
「センター返しは最も理にかなった打ち方。
ゆえに基本」。と言っています。

今更、超一流の選手達に技術的な指導をする
というよりも、少し逸る気持ちを変えてあげる
ためにリーダーが一喝した感じでしょうか。

リーダーの一言って重みがありますよね。

今回のブログでは、「経営革新等支援機関
についてお伝えしますね。

リーマンショック、東日本大震災、長いデフレ
景気などで銀行返済が難しい状況の企業が
少なくありません。

経営者も何とか改善をするも、銀行返済の条件
を変更しないと返済できない状況になることも
あります。

そんな中、2009年12月4日に「中小企業等金融円
滑化法」という法律が施行されましたが、
この法律も今年の3月で終了となります。

そこで、中小企業を巡る経営課題が多様化・
複雑化する中、中小企業支援を行う支援事業の
担い手の多様化・活性化を図るため、平成24
年8月30日に「中小企業経営力強化支援法」が施行。

中小企業に対して専門性の高い支援事業を行う
経営革新等支援機関を認定する制度が創設され
ました。

経営革新等支援機関は中小企業の経営の見える化
事業計画の策定販路の拡大海外進出のお手伝い、
融資などの相談や支援をします。

詳細はこちら

今後も助成金など様々な支援策もでてくると
思いますので、活用しない手はありません。

当事務所も「経営革新等支援機関」の認定を
受けておりますので、いつでもご相談ください。


今井会計事務所は、ネットショップを中心に
業績改善・資金調達・税務調査に関する
サービスを提供しています。

ネットショップのオーナーさんは、お気軽にご相談下さい。
東京都中央区の税理士・今井会計事務所はこちらメールマガジン登録

カテゴリー: ネットショップオーナー, ネットショップ経営, 中小企業金融円滑化法, 税理士, 経営改善, 経営計画, 資金調達, 黒字経営 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントをどうぞ

家賃滞納、税金滞納のリスク


ネットショップ経営支援 .comを企画・運営している
税理士の今井信吾です。

上原獲得の決め手はメジャー歴代3位の制球力

米大リーグのレッドソックスと1年契約で
入団合意した上原浩治投手(37)について、
獲得への決め手となったのは「メジャー歴代
3位の制球力」だったと報じた。

制球力とは?
以下に小谷正勝さんの解説があります。
http://www.ninomiyasports.com/sc/modules/bulletin02/article.php?storyid=6581

私なりに解釈すると、理にかなった投げ方があり、
そのコツを身に着けるために毎日練習し、
目標に対し強い意識を持つ、
ということでしょうか。

今回のブログでは、「家賃滞納、税金滞納のリスク」
についてお伝えしますね。

銀行融資を受ける際、家賃滞納があると融資
断られることがありますので、注意が必要です。

銀行は、あなたの支払いに対するモラル
チェックします。

決算書の未払金の内容を確認して、
支払いが期日までに行われているかを確認します。

家賃滞納気味だと、あなたは支払いに対する
モラルが低いと判断されます。

なお、税金滞納についても同様です。

では、支払いをキチンとする方法を
次のステップで説明します

●ステップ1
支払日を決める

支払日は月2回か1回が理想です。
私は15日と月末にしています。

●ステップ2
支払日ごとに一覧表を事前に作成しておく

毎回の支払先はだいたい決まってます。
先に支払先を記載した一覧表を作成しておき、
請求書が到着したつど、金額を記入していきます。

こうすることで、支払い漏れをある程度防止
することができます。

●ステップ3
請求書の管理方法

支払いミスが多い原因として、請求書の管理
ができていないケースがあります。

請求書が届いたら、担当者が内容を確認し、
その後は、特定の場所に保管します。
オススメは小さなレターボックスを用意します。
できれば、支払日ごとに引き出しを分けて保管すると便利です。

支払いが完了したら、ステップ2の一覧表を
表紙にして、請求書も束にすると後で管理が
楽です。

●ステップ4
口座振替を活用する

資金繰りにある程度余裕がある場合は、
なるべく口座振替にすると楽です。

では、さっそく上記のステップに従って
支払い方法を改善してみてください。

本日は、家賃滞納、税金滞納について
お伝えしました。

今井会計事務所は、ネットショップを中心に
業績改善・資金調達・税務調査に関する
サービスを提供しています。

ネットショップのオーナーさんは、お気軽にご相談下さい。
東京都中央区の税理士・今井会計事務所はこちらメールマガジン登録

カテゴリー: ネットショップオーナー, ネットショップ経営, 中小企業金融円滑化法, 税理士, 経営改善, 資金調達 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントをどうぞ